こんにちは。不妊治療がんばり中の30代半の新米主婦です。
私が病院に行く前に思っていたこと… 治療よりその前、
『”不妊検査”って なにするの? 痛いの?高額なの?』
私が不妊治療にとりかかるにあたって、病院でやってもらった最初の『基礎検査』を、まとめます。(たぶん「一般的」なものだと思います。)
『体験談』なので、「痛み」 や「 金額」等、リアルに 書いていきます☆彡
(※病院で聞いた話、いただいた資料をもとに記載しています。私に医学的知識はありません。)
目次
基本的な検査6つ
私が行った検査項目です。おそらく一般的な項目です。
①子宮がん検査
②頸管粘液検査
③クラミジア検査
④血液検査
⑤卵管検査
⑥精液検査
一度にはできないので、1~2か月かけて順に行っていきました。
①子宮がん検査
膣からお腹の中に器具を挿入して、『超音波検査』により 子宮や卵巣の様子を確認してくれます。これにより、ポリープや筋腫、嚢腫等わかるとのこと。同時に、細胞採取して、『病理検査』をします。
『超音波検査』については、慣れるまでは気持ち悪いですが、慣れてしまえばなんでもないです。詳しくはこちらへ→《不妊治療》初めて産婦人科を受診される方へ。基本の『超音波検査』。スカート?毛の処理? - 30代後半 妊活(不妊治療)がんばる 新米主婦 の ブログ
費用は、健康保険適用です。 他の検査と一緒の会計なので明確にはわかりませんが、5,000円は超えていません。
②頸管粘液検査
頸管粘液って、要は「おりもの」ですね。厳密には違うらしいのですが、女性としてはほぼ同じ。排卵期に精子が通りやすくなるように量が増えて 質も変わるそうです。
私は 自分で違いがわかりません。でも先生が検査のたびに、「おりものもいい感じだね」と言ってくれるので、きっと変化しているのでしょう。
①の検査のときに同時に採取され、量・粘性・PH等を確認してくださいます。患者としては採取の自覚はないので、結果のみ聞く感じです。
費用は、こちらも 他の検査と一緒の会計なので明確にはわかりませんが、健康保険適用で おそらく2,000円以内です。
③クラミジア検査
こちらも同じで①のときに一緒に採取され、患者としては採取の自覚はなく、結果のみ聞く感じです。最近は 大衆浴場とかから感染する例が 増えているとか…。
費用は、こちらも 他の検査と一緒の会計なので明確にはわかりませんが、健康保険適用で おそらく2,000円以内です。
④血液検査
月経開始3~5日目『卵胞期』に採血し、様々なホルモンの量を 測定します。
<女性・男性ホルモンの確認>
・LH(黄体形成ホルモン)
・FSH(卵胞刺激ホルモン)
・エストラジオール(E2)非妊婦(卵胞ホルモン)
・テストステロン(男性ホルモンの一種)
<甲状腺の異常確認>
・TSH(甲状腺刺激ホルモン)
・FT4(遊離サイロキシン) (甲状腺ホルモンの一種)
<高プロラクチン血症の確認>
・プロラクチン
私は これらホルモン値(と他の検査)より、「多嚢性卵巣症候群」と診断されました。
「多嚢性卵巣症候群」→【妊活(不妊治療) ブログ】多嚢胞性卵巣症候群(PCOS) と 排卵促進注射(HCG) - 30代後半 妊活(不妊治療)がんばる 新米主婦 の ブログ
月経開始前『黄体期』に 黄体ホルモンの量を検査もします。が、これはあまり必要ないのかな? 私は 4か月ほどたって、忘れたころに採血されました。
ちなみに…
このときのホルモン量で、「卵巣の年齢」が わかるそうですよ。私は 先生も言わなかったし、聞かなかずのままです。今更ながら、ちょっと気になりますね。聞ける人は聞いてみたらいいかも。
こちらも費用についてはごめんなさい、他の検査と一緒の会計なので 明確にはわかりません。でも健康保険適用で おそらく2,000円以内です。
⑤卵管検査
正式には「子宮卵管造影検査」というそうです。子宮口から造影剤を注入し、翌日にレントゲン撮影をします。造影剤は白く映るので、流入した様子で子宮の形態や異常、卵管の通過性等を調べることができるそうです。
ちょっとばかり、痛みはありますね…基礎検査の中では、いちばん痛かったかな。詳しくはこちらへ→《不妊治療》子宮卵管検査って 痛いって本当? 妊娠しやすいって本当?『体験談』 - 30代後半 妊活(不妊治療)がんばる 新米主婦 の ブログ
費用は、健康保険対象にもかかわらず、少々お高いです。1日目が 10,000円強、2日目は 1,000円弱。合わせて 11,000円くらいです。でも、やる価値ある検査だと思います。
⑥精液検査
精液を採取して、顕微鏡で観察します。精子の液量・濃度・運動率・奇形率を調べます。世界保健機関(WHO)が基準値を出しているので、それを参考にします。
ほとんどの病院が、精液は 病院で採取して提出してもいいし、自宅で採取して持参でもだいじょうぶです。詳しくは、こちらへ。→【妊活(不妊治療)ブログ】「精液検査」に挑戦。 - 30代後半 妊活(不妊治療)がんばる 新米主婦 の ブログ
ちなみに 先生は、専門の泌尿器科で きちんと 血液検査や触診など 細かい検査を受けるよう勧めてくださいました。産婦人科で できるのは、あくまで 精子の検査だけ。ほかの原因が ある人もいるから、できれば行くように 勧められました。私の旦那様は とてもいい人で、行ってくれました。→【妊活 (不妊治療) ブログ】旦那様(男性)の 不妊検査 - 30代後半 妊活(不妊治療)がんばる 新米主婦 の ブログ
費用は、こちらは健康保険対象外!自費になります。といっても、5,000円以内ですので、挑戦する価値はあるかと思います。
ただ、ほかの人のブログなんかを読んでいると、男性の不妊検査で5万円くらいかかる人もいるとか…?ここの数字は、あくまで私が通う病院での金額です。
まとめ
上記の検査を行って、さらに旦那様は泌尿器科に行ってもらって。夜間割り増し等もあって。それら合計。
26,960円
高いととるか、安いととるか…。私は不妊の原因がわかったので、高くない と感じています。家計は かなり厳しい家庭ですが、それでも。不妊の原因がわかったので。
少しでも不安があるなら とりあえず、ぜひ!検査を受けましょう!
異常が必ず検査でわかるとは限りませんが、でも なにもしないと 無駄な時間が続くことになるかもしれません。強く、勧めます!
ちなみに病院は、あまり丁寧に 説明してくださいません。そういうところ ですよね。苦笑 実は 私は 検査中は、自分が なにをやってるのか よくわかっていませんでした。異常が わかってから、かなり勉強しました。人間って そんな生き物ですね。笑
少しでも、誰かの役に立ちますように。