先日記録したドライブレコーダーについて。
いよいよ取付です!
レベル低いです。簡単な記録です。無知の主婦が、YOU TUBE見ながら、見よう見まねで頑張った記録です。笑
目次
- 業者に頼むとどれくらい?
- 配線の図
- ①シガーソケットに電源さして、前後カメラの撮影を確認。
- ②前方カメラを仮止めします。
- ③前から順に、前カメラの配線を押し込みます。
- ④後方カメラを仮止めします。
- ⑤後方カメラの配線を、後ろから順に はめこんでいきます。
- まとめ
業者に頼むとどれくらい?
例えば大手チェーン店。
1カメラ;税込 6,050円~
2カメラ;税込 16,500円~
もちろん、電源はシガーソケットでなく中から取るだろうし、配線はすべて見えないように隠してくれて、仕上がりはきれいです。
でもね!注意してください!
自動車に 少し かかわる仕事をしていたので、言いたいです。
ドライブレコーダーが壊れたら、また取り外すのです!買い替えになったら、同じ金額かかるのです!
商品の入れ替わりが激しい世界、修理をするより「買い替え」のほうが良いことが多いのです。そうすると、配線まで変えないといけません。
それを考慮したうえで、払える金額なら払っちゃいましょう!
オートバックスとかは、購入+取付セットで4万の商品もありましたから。
が、我が家の家計では、考えらませんっっ…
自分で頑張ります。
総合計で1万円以内におさえる!が 当初の目標です。
不妊治療に使う予定の「特別給付金」から出すのです。大切に。
30代後半主婦、がんばります。
配線の図
簡単にいうと、こんな感じで 配線を這わせます。
①シガーソケットに電源さして、前後カメラの撮影を確認。
不良品だったらいけないですから。まずは映るか確認。
あと、後方カメラの「上下」も確認。
②前方カメラを仮止めします。
「養生テープ」で、といろんなサイトに書いてありますが、我が家には ありません。
マスキングテープで 頑張りました。すぐ落ちます。笑
③前から順に、前カメラの配線を押し込みます。
<<ガラスのとこと>>
矢印のところに、指で押し込んでいくと、入るのです。
「ほんとに入るの?」と思ったのですが、隙間がきちんとあり、手探りでも ちゃんと入りました。
<<ゴムのところ>>
ゴムのところは、下 写真のように 思い切って はがして入れ込みます。
「こんなのできっこない!」と思ったのですが、手で簡単にはずれ、コードが入る隙間もあり、はめこむのも 手で簡単にできました。
やってみるものですね。
あ。手は汚れますよ。
<<プラスチックのところ>>
ゴムがない、プラスチックのところ、ここは専用レバーではがして、中にコードを入れ込むそうです。
が、さすがにそれはやりませんでした…。
だって、はずすときにもしプラスチックの端とか、接続部とか、割れたら??
ゴムとはちょっとわけがちがう。動画をみても、ちょっと、、。
無理はしませんでした。
代わりに、これを使って、止めてます。(100均)
<<助手席 足元>>
助手席側は、足元のマットの下に配線を隠しました。
全く 線が見えなくて これはきれい!
④後方カメラを仮止めします。
⑤後方カメラの配線を、後ろから順に はめこんでいきます。
やり方は 前方カメラと同じですね。ゴムに隠すことができたので、ぱっと見きれい!
「ドアの開閉ではさむんじゃないか」と不安でしたが、ぜんぜん大丈夫。
後ろは配線が長く、たくさん余りました。束ねてひっかけてます。汚い…
プラスチックを はがすことができれば、すべてそこに隠せます。
私は 無理はせんときます。ビビりです。はい。
コロナが落ち着いたら、大阪に住む器用な兄に、なおしてもらおうと思っています。
いまさらですが、我が家の旦那様は、こういうの苦手。
できないわけじゃないけど…
まとめ
無知の 30歳代後半主婦でも、なんとかできました!
見た目は 少々汚いですが、「少々」で済んでます。いちばんだいじ、『機能』はきちんと果たしています!
金額も、総合計で1万円以内でおさまりました!
もしつける人いたら、がんばってくださいねー。。