こんにちは。不妊治療がんばり中の30代後半の新米主婦です。
妊活に有名な『葉酸』。名前だけは よく聞くけど、結局なんなの??
ということで、調べてみました☆彡
目次
そもそも 葉酸とは?
・『ビタミンB9』
・DNAや 細胞の 合成促進に関わっている栄養素。
水溶性のビタミンですね。なんと。ミネラルだと思っていました…(^^;
どうして 妊婦に必要なの?
①赤ちゃんの誕生(DNAや細胞) の 生成を助ける から。
②発達異常を 引き起こすリスクを 減らせる から。
なんだか、しっかり摂取してたら、頭良くて 運動神経よい子が 産まれてきそうですね。^^(私の印象です。笑)
妊娠『前』から必要なの?
妊娠『前』から必要!『妊活』をはじめた時点から、服用が必要!
厚生労働省も、そう言っていました。
先天異常の多くは妊娠直後から妊娠10週以前に発生(中略)多くの妊婦が妊娠して又は妊娠の疑いを持って産婦人科の外来に訪れてからの対応では遅いと考えられる(中略)葉酸の摂取時期を少なくとも妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までとしている (厚生労働省 報道発表資料 より)
『DNAや細胞の合成促進に関わっている栄養素』ですもんね。受精卵が人間へと進化していく「初期」の頃こそ、必要なんですね!
そしてなにより、妊娠の「初期」は 誰にもわかりません…。妊娠の1か月「前」なんて さらに 誰にもわからない… なので、『妊活』をはじめた時点から、服用しはじめるのが一番! てことなんですね。
「妊娠がわかってから、はじめよう」と思っていた私。遅いんですね。知ってよかったと思います。^^
妊娠『後』も必要なの?いつまで?
出産「後」も必要。「授乳の間まで」ずっと必要。
こちらも 厚生労働省より。
先天異常の多くは妊娠直後から妊娠10週以前に発生(中略) (厚生労働省 報道発表資料 より)
妊娠『前』の話はときどき聞きますが、妊娠『後』の話ってあまり聞かないですよね。
不思議です。調べてみると、「3か月目くらいまで」は『必須期間』だそうです。
でも、妊娠4ヶ月目以降も、一般女性より多く必要と定められていて、『授乳期まで』の推奨量が公表されています。出産「後」も、「授乳の間まで」ずっと必要ということなんですね!
葉酸の「種類」
葉酸は、実は『天然』のものと『合成』のものが あるそうです。
①『天然』の食材に含まれる葉酸 (ポリグルタミン酸)
②人間が『合成』した葉酸 (モノグルタミン酸)
意外なのですが、厚生労働省が「妊活中(妊娠前)」に摂取を推奨しているのは、『合成』されたモノグルタミン酸型の葉酸なんです。なんと。
食品中の葉酸(folate)についても理論的には効果があると推定されるが現時点では証拠が得られていない (厚生労働省 報道発表資料 より)
もちろん 「天然の食材に含まれる葉酸」に効果がないわけではないけれど、効くという根拠が得られてないんだそうです。「妊活中」~「妊娠初期」には、安定性と生体利用率が高い「合成された葉酸」(サプリ)を、普段の食事にプラスすることが望ましいそうです。
『天然』の方がよさそうなイメージなのに、なんだか意外ですねー。
必要「量」は?
なんと。妊活中~妊娠後~授乳期まで、時期によって 必要摂取量が 異なるんだそうです!( ゚Д゚)
*普段の食事に「プラス」して、以下量の 摂取が必要です!
「妊娠前(妊活中)」⇒サプリで+400μg
「妊娠初期」⇒サプリで+400μg
「妊娠中」 ⇒サプリ or 食事で+240μg
「授乳中」 ⇒サプリ or 食事で+100μg
(独立行政法人国民生活センター 報道発表資料より)参照して表作成
日本の女性は、平均で、毎日 食事から葉酸 240μg(ポリグルタミン酸型)を摂取できているそうです。それを基準として、、、
*「妊活前」~「妊娠初期」は、安定性と生体利用率が高い『モノグルタミン酸』(合成された葉酸(サプリ))で 不足分(400μg)を補いましょう。
*「妊娠中期」~「授乳中」は、「食事」を増やして 『ポリグルタミン酸』(天然の葉酸)不足分(240μg 100μg)を補いましょう。
ということだそうです。
でも実際には、『「妊娠中期」~「授乳中」も、食事からだけだと難しいので、 サプリに頼りましょう。』というのが 最近の一般的な考えのようですヨ。
過剰摂取(取りすぎ)は 問題ない?
・「食事」からの過剰摂取は、健康障害に ならない。
・「サプリ」からの過剰摂取は、用法容量を守っておけば 問題ない。
食事性葉酸の過剰摂取による健康障害の報告は存在しない。したがって、食事性葉酸に対しては耐容上限量を設定しないこととした。厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)ビタミン(水溶性ビタミン)より
⇒食事からの 葉酸の過剰摂取は、健康障害の報告もなく、心配無用のようです。
最低健康障害発現量を(中略) 、耐容上限量算定の参照値を 18 µg/kg 体重/日とした。厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)ビタミン(水溶性ビタミン)より
⇒サプリからの 過剰摂取に関しては、健康障害の事例が出ているようですが、相当な量を摂取した場合のみ。用法容量を守っておけば、食事と重なっても、過剰になることはないと思われます。(一応 上記参照値から計算すると、一般女性で だいたい1000µg/日が上限になります。)
まとめ
『葉酸の摂取』は、
*赤ちゃんの誕生(DNAや細胞) の 生成を助けるため、必要。
*発達異常を 引き起こすリスクを 減らすため、必要。
*妊活中~妊娠後~授乳期まで、ずっと必要。
(時期によって 必要摂取量が 異なる。)
おすすめ 葉酸サプリ☆彡
生物系を経由していた私としては(レベルは低いです。)DNAや細胞の話を聞くと、必要性を感じずにはいられません!よし!葉酸を買うぞ!
が、驚いたのが…ネットで見ると、、、高いんですね…
広告に出てくるのは、ひとつき3,000~5,000円!?
いつ妊娠できるかも わからないのに…?( ゚Д゚)
ということで、私が 選んだ「葉酸サプリ」はコチラです。⇒[葉酸サプリ]