こんにちは。
不妊治療がんばり中の、30代後半の 新米主婦のブログです。
目次
飛び石が飛んできた時。
キズは 放置しても 大丈夫?
⇒ダメです!はやめに車屋さんへ!!
旦那サマも長期出張中で不在中、しばらく放置していた私…。。ダメだそうです!!車に詳しい人に相談したら、注意されました。
キズは、振動で広がっていく可能性があるそうです。キズによるとは思いますが、素人判断は厳禁ですね。
放置して、走行中に風圧によって 急にヒビがガラス前面に広がってしまったケースもあるそうです。
よかった、運転中にそんなことなったら ショックすぎます…。(T_T)
修理の費用は どれくらい?
⇒キズが 大きいならガラス交換。10万~20万。
⇒キズが 小さいならリペアという選択も。2~3万。
キズが大きいなら、マルっとガラスの交換が必要です。車の種類や、純正を使うかどうか、配線の有無 などにより 金額は様々でしょうが、だいたい平均10万円台(作業料込)のようです。私がお願いしたところは、お安くしてくださって、見積13万円ほどでした。(車はヴォクシーです。)
キズが小さければ、リペアという選択肢が あるそうです。キズに接着剤のようなもの?を流し込み、表面を平らにして、修理する方法です。どこにキズがあったのか わからないくらいキレイになることもあれば、どうしてもキズ跡が目立ってしまうことも あるそうです。プロでも やってみないとわからないと言ってました。こちらも、お安くしてくださって、見積1万5千円ほどでした。
ちなみにこのリペア、市販で「補修キット」が販売されており、素人でも 修理することができるようです。安いものだと1,000円くらいからありました。
ただ、リペアでよいのか、ガラス交換の必要があるのか、という判断は、必ずプロにしてもらった方が良いそうです。自分で直したはいいが、走行中に ガラスが ビシビシビシビシッ!!!って割れる可能性がありますので…。。
![]() |
価格:880円 |
![]() |
ガラスリペアキット 2回分 日本語説明書付き フロントガラス リペア キット フロントガラス 飛び石 リペア 飛び石 傷 ヒビ割れ 補修 レジン ガラス ヒビ 補修 メール便 送料無料 価格:1,020円 |
( ↑ 口コミが良かったものです。)
保険は 使える?使うべきか??
⇒『車両保険』に加入していれば、保険は使える!
ただ、デメリットもあるので、保険屋さんと相談して決めて!
そうなんです、以外と知られていないみたいなのですが、保険は使えます。自動車保険の中の『車両保険』に加入していれば、「飛び石」は補償に入っています。「限定」「エコノミー」など、『車両保険』の補償を絞ったプランでも、たいていは「飛び石」は補償範囲内ですよ!保険内容、確認してみてください。^^
加えて、『車両保険』の『免責金額』の確認も必要です!『免責金額』とは、自腹で払う部分の金額です。もし『免責金額』が10万円だったりすると、修理費用が15万だった場合5万円しか保険からは補償されないのです。これも、一緒に確認してくださいね。
保険を使うと、デメリットもあります。
1つ目のデメリットは、等級が下がること。1等級下がります。つまり、翌年の保険料が高くなるということ。保険屋さんに「保険を使うと、翌年の保険料いくら高くなりますか?」と聞いてみると教えてくれます。その高くなる金額と、修理費用の兼ね合いで、保険を使うか使わないか決めたらいいですよ。ガラス交換にするかリペアにするかについても、保険の内容で 決めてもいいと思います。保険会社は 待ってくれますから。^^
2つ目のデメリットは、車両保険の『免責金額』の1回目を使ってしまうこと。『免責金額』が1種類しか設定されていなければ、気にしなくてよい問題です。もし2種類書かれていた場合、例えば「0-10万円」という設定の場合は 注意が必要です。気になる人は、以下の「我が家の場合」を読んでみてください。
我が家の選択。
⇒「リペア修理で 保険は使わない。」
我が家の保険は、以下の条件でした。
・車両保険あり(免責0-10万円)。
・20等級0年。
・3月に更新したばかり。
この条件を踏まえて「リペア修理で 保険は使わない」という選択にしました。その理由です。
理由の1つめは、20等級0年だったこと。保険を使うと「飛び石」の場合は1等級ダウンですが、これ、現在の等級によって 翌年の保険料は かなり差が出ます。20等級0年の場合は、1等級ダウンで19等級1年となり、保険料率は 20%ほど大きくなります。20%は大きい!!(等級によっては、数%ほどしか あがらない場合もあるんです。)1年間で2万円ほど 増額することになります。ガラス交換を選択するなら 損ではないですが、リペアを選択するとなると、翌年の増額保険料の方が高く、損になりますよね。
理由2つ目は、免責金額が 0-10万円で、3月に更新したばかりだったということ。今回保険を使ってガラス交換を行うと、今回の自腹は ゼロです。負担は、翌年の増額分の保険料 約2万円だけです。でも、もし来年の3月までに 大きな事故にあったら…?もしかしたら、せっかく交換したガラスが 割れるかもしれないし、それで免責10万円なんて…。自分の運転に過失がなければ、だいたい相手の自動車保険でフォローできますが、そんな自分の運転に自信はありません。
これらを踏まえたうえで、「リペア修理で 保険は使わない」という選択を選びました。
ややこしいですね…。
結局のところは、いちばん現金の減りが少ない方法を選択したのだと思います。
不妊治療にいつまでお金かかるかわかりませんしね。ビビりなんです。
結果、リペア修理をしたキズは、残念ながら 目立ちます。でも、運転の邪魔になる位置ではないので、気になりません。この選択で、よかったと思っています。^^
ドライブレコーダーの活躍。
昨年、ひとり苦労して取り付けた ドライブレコーダー。はじめて、動画を見ました。
ちゃんと 録音されていました!!トラックとすれ違った直後、「ガンッ!!」という大きな音が録音されていました。残念ながら 映像には映っていません。ガラスの端っこだったので…。
ちなみに保険の請求の際は、「自己申告」で通ります。ドライブレコーダーの映像を「飛び石」で無理に求められることは ないと思います。でも、大きな事故だったら、、、映像を見ながら 想像して、なんだかドキドキしました。
今回のことを受けて、離れて暮らす両親の それぞれの車にも、同じ商品を注文して、取り付けました。自分が使ってみて、誤作動もなく、使い方も簡単で、しっかり映像も映っていたのを確認したので、安心して設置できました。2回目となると、取り付けも簡単でした(^^♪
離れていても、同じ商品なら、使い方の説明に困らないですよね!金額も これくらいなら、請求できます。(お互い、自立した関係なので。^^;)
まだ ドライブレコーダー付けてない人いたら、ぜひ、付けてくださいね。保険関係の仕事に関わっていたことがあるので、ドライブレコーダーの重要性は、熱く語れます!大事です!!
参考に、私が付けた商品です ↓↓
![]() |
価格:7,480円 |
・前後カメラ(両方 室内カメラ!)
・microSD付!
・フルHD 画素 1080P以上
・ループ録画で、衝撃時の保存機能あり
・停車中の衝撃感知機能
・夜間撮影対応
取り付けたときの様子はコチラ ↓↓